python③

3日目~、明日打破できれば3日坊主打破!

 

①while文

特定の条件になるまで処理を実行し続ける。

time = 60

while time > 0:
print("残り",time,"秒")
time -= 1
print("試合終了")

time 60を-= 1で1ずつ減らすから0になったら終了。(time>0と定義してるから。)

 

+=:プラス

-=:マイナス

▼実行結果

残り 60 秒
残り 59 秒
~~snip~~
残り 3 秒
残り 2 秒
残り 1 秒
試合終了

 

②break/continue

break:処理を終了する。

continue:これを使った条件をスキップして次の処理を行う。

 


while True: #Trueは条件を満たしている状態
i += 1
if i == 50:
continue #この条件をスキップして次の処理を実行
elif i > 100:
break #この処理抜ける
print(i)

▼実行結果

1

~~snip~~

47
48
49
51

   <---iが50のときにcontinueの処理を行うためその処理をスキップ
52
53

~~snip~~

99
100<---iが100以上になったらbreak処理。whileをストップ

 

③関数

処理を自分で作成していちいち書かなくて済む。

ほかの人が作成した関数も使うことができる。

下記で定義

 

def 関数名(引数):

def calc_tri(base,height):
return base * height

result = calc_tri(10,100)

print(result)

 

returnを使うことにより、引数を用いた計算結果の値を返すことができる。

 

上記のプログラムだと、10と100の引数をbase,heightに入れてる。

その計算結果をreturnを使って、resultに返してあげる。

 

すると、resultには10*100の結果の1000が格納される。

 

▼実行結果

1000

 

④format関数

format関数を使用すると、{}にformat(name)で定義してる引数の値を格納することができる。

def say_hello2(name):
print("{}san,hello".format(name))

say_hello2("tom")

 

ここでは”tom"をnameに代入してるので、以下の実行結果となる。

▼実行結果

tomsan,hello

 

 

 

 

 

以上!!!!!!!!!!!!!

python②

python2日目~~

 

まだ頑張れてる。実際に作るときにちゃんと使えるか・・・

 

①zip

複数のリストの要素を同時に取り出したいときに使う。

以下使い方。

 

name = ["a","b","c"]
named = ["d","e","f"]

for names,nameded in zip(name,named):
print(names+nameded)

・出力結果

ad
be
cf

 

②enumerate

リストの要素番号と要素を取り出したいときに使う。

 

for sum,names in enumerate(name):
print(sum,names)

・出力結果

0 a
1 b
2 c

 

今日は以上!!!!!!

 

 

 

 

 

 

 

Python①

しばらくさぼってた。

python勉強しなおしてるのでアウトプットがてら再始動!

 

①変数

あたいを入れる箱

 

②リスト

name

みたいにで囲ってる変数みたいなの。

name["john","bob"]


③辞書

name{}みたいに{}で囲ってるもの

キーとバリューを{}に定義して紐づける

namae{”国語":80,"数学:40}

 

④IF文

もし~ならこの処理実行的な命令する文

主な構成は以下。

if 第1条件

elif 第2条件

elif    第3条件

・・・

else  それ以外

 

例:

money = 3000

if money >= 8000:

  print("ディズニーへ行く")

elif money >= 3000:

  print("映画へ行く")

else:

  print("どこにも行けない")

 

 ⑤for文

同じ処理を何回か繰り返したいときに使う

for i in range():

 print(i)

 ()の中をiに入れて,iを表示

rangeに5いれると、0~4まで表示してくれる。

names = ["tom","john","mike","michel","bob"]

for name in names:
print(name)
 

 上記のようにリストを用いると

namesのリストから順にnameへ値を代入してくれる。

そのためprint(name)で表示される結果は、

tom
john
mike
michel
bob

となる。

 

 

アウトプット訓練③

◇アウトプット大全

多分前回の続きから読んだからかぶってる。

・つらいときは口に出すor書き出す。

そうするとつらさが緩和される研究結果が出てるらしい。

デトックス効果?

 

・何かを作るときは100点を目指さず30点

まず完成させることが大事

そこからブラッシュアップして100点に近づけていくことでいいものが出来上がる。

 

・目標ではなくビジョンを掲げる

自分の立てた目標はやる気(ドーパミン)がでるが、他人が押し付けた目標はストレスがたまるだけでやる気も出ない。

 

そこで、目標ではなく個人・組織のビジョンを掲げそれを共有できる人はついてくる。

そうすると高いモチベーションで高い能力を発揮できる。

目標:現実的

ビジョン:理想的

 

・笑顔になる

緊張しているときに笑顔を作ると、エンドルフィン、セロトニンドーパミンの3つの脳内物質が出る。ストレスホルモンが減り、副交感神経が優位になる。そうするとストレス解消につながる。

7つくらいいいこと書いてあったけど、笑いはすごいいい!

 

・なく

泣くこともすっきりするからいいみたい。

逆に我慢するとストレスたまるって

 

・怒りをコントロールする

起こりやすい人は、心筋梗塞狭心症のリスクが2倍になるとのことで・・・。

さらに起こりやすい人は4.7倍だそうで・・

 

カットしたときや怒りの感情が爆発しそうになった時にアドレナリンが分泌されると。。。

アドレナリンは20~40秒くらいで半減されるらしい。

なので、30秒爆発するのを我慢することで抑えることができるんだと。

 

怒りは熱しやすく冷めやすいと書いてある。

俺は冷めにくいぞ・・・

 

怒りの時は交感神経が活発になるらしいけど、深呼吸することで副交感神経が優位になるとのことで・・・。

 

深呼吸しても収まりにくいぞ・・・・?

 

今日は以上!

読んですぐ書いてわからなかったら見て書いてるけど効果あるかなw

 

 

 

アウトプット訓練所③

◆怒らない習慣
途中で読み捨ててしまっていたやつ。

・自分の行いを振り返る。
たしかに、自分は自分の行動や人に対する発言を見直したことがなかった。
だから何事もうまく行かないんだなと普通に思った。
いろんなビジネス書に出てくる言葉だけど、こうやって意識して読まないと、へーって感情でおわる。
彼女に対しての言動や態度も見直して行かないとな…
★まずは相手への言動を振り返る


・常に正反対のことを考える癖をつける
相手の表面しかみないで、あいつは何でもできるとか恵まれてるって思う。
けど、見えないところでは努力してるかもしれない。
前を向くと後ろが見えないように人は盲点だらけ(引用)だから、相手の裏側まで考えてみよう。
決めつけなくなってきたら心が広くなってきて余裕が出てきた証拠。
★つまり、決めつけてはいけない。


7つの習慣
全てにおいて、信頼がないと善意も迷惑

アウトプット訓練②

~アウトプット大全のアウトプット練習~

順不同

・失敗を恐れて何もしないと成長しない

 

・目標はちょっと頑張ればできそうなところで設定する。高く設定しすぎない。

 └1か月で1キロ、一日30分勉強を1週間続けるなど。

 └トライ&エラーでやっていけばいい。失敗しても落ち込まずに次の改善へ回す。

 └もし目標が達成できたら自分にご褒美を上げる。そうやって自分ノモチベも上げる。

 

・やる気が出ないときなどは、まずは5分机に座る・本を開くなどとにかく動作をする。

 └やる気はあとから。

  └いやいややると”コルチゾール”っていう記憶力低下するストレスホルモンがでる・・・・やばいぞ!!!いやいややっちゃいかん!!!!

  └ドーパミンだすと記憶力向上!!!!!!やる気向上!!!!!

   楽しいと、出る!!!!!!!

 

・続けるコツとして、楽しみながら続けること。ゲームと同じ。

└お気に入りのペンを使ってノートへアウトプット、

 

・プレゼン資料を作る際

①まずはノートに構成を書き出す。いきなりパワポを開いてもだらだらするだけ

②次にアジェンダなど骨組みを書き出す。

パワポ開いて作り始める。

 

マルチタスクはしない。

人間はマルチタスクをできないようにできているらしい(できる人もいると思うけど)

なので、集中力を上げる場合やインプット時には、1つのものに集中することが大事

 

・インプット3割、アウトプット7割が勉強の黄金比

・人の記憶力

人は見たものの記憶のほうが定着しやすい。口頭説明は72時間後の記憶定着率は10%。絵を合わせると65%に伸びる研究結果が出てるらしい。

 

・決断!迷ったら5秒でワクワクする方を選択

ファーストチェス理論というものがある

チェスのプロに、次の手を5秒で決めてもらった後、改めて次の手を30分考えてもらう。すると86%一致したという。

※この場合は、プロの判断。素人の判断が正解とは限らない。

迷った時の判断として以下2つを基準においておくとよい。

①ワクワクする方を選ぶ

②最初に思い付いた方を選ぶ(本能)

 

・つらい苦しいとき

言葉にしたりするとつらさが軽減する研究結果が出ているらしい。

なので、つらい苦しいときはそれを言葉にするとよい。

 

 

アウトプット訓練①

エビングハウス忘却曲線というものがあるのはもはやほとんどの人が知っている。

 

人間、20分後には42%?、2時間後に48%?とか聞いたことどんどん忘れていきますと。

 

人の話聞いてるときに最初のほうすぐ忘れるのは自然の摂理だったんだね!!!

ヨカッター

 

と、いうことで誰も見てないここでアウトプットとして書いていこうと思います。

 

◇イライラしたとき

原因がどこにある?

・自責or他責

→自分の影響範囲内であれば、自責。

自分が影響を与えているので、自分の行動を見直せば今後はこれが原因でイライラしないように改善していけばいい。PDCA回そう( ;∀;)

 

→自分が影響できないのであれば、他責

もはやどうしようもない。相手の考え方を変えさせるとか、やっちゃいかん。それはもはや洗脳。どうしても譲れないのなら自分の意見を伝えて相手に考えてもらうしかない。つまり相手が自分を見つめなおしてくれないと無理。

 

☆他責ならもうあきらめよう。自分が関与できないので。相手が原因で自分が影響を受ける必要がないと思い出す。

 

続きを読む